ブッシュクラフト,ブッシュクラフト 釧路,釧路町,焚き火,bushcraft,北海道,アウトドア

Bushcraft946

道東 釧路町で森遊びとか、道具の紹介とか…

合格報告!北海道アウトドアガイド認定試験をクリア🏞️

突然の報告になりすみません!

でも、気にしてる人いないか、、、笑

 

事前周知できずに結果のみとなりますが

北海道アウトドアガイド(自然)認定試験に合格しておりました!

素直におまえは、本当に良く頑張った!と自分を褒めてあげたい。

正直なところ、認定試験の自己採点は微妙だったので、マジよかった。

受検番号:2341053 ( 「兄さん、良いお子さん」と覚えてました)

合格発表 | 北海道知事認定 北海道アウトドア資格制度業務センター

令和6年2月10日(土)まなぼっと8階

この扉の奥で受験しました。

 認定試験は「自然ガイド全般」「関係法令」「リスクマネジメント」の大きく3分野から記述式5問(各10点)、選択問題50問(各3点)の合計55問で、200満点中150点以上がクリア点でした。

 試験問題も回収されてしまうので、頭の中に記憶させての自己採点だったので、あやふやと言えばあやふやなんだけどね

 

「修了制」「検定制」をクリアし、今回でやっと下から三つ目の「認定制」の「筆記試験」まで終わったので、あとは5月に予定されている「実技試験」をパスすれば、晴れて認定ガイド!

実技試験、、、全く想像がつかないんだが、、、

 

で、まだまだ早いんだけど、アウトドアガイドの認定を受けるには「上級救命講習」の修了者である必要があるので、先月受講!

修了証みて、喜んじゃいました、、

第1199号、、、「いい救急」なんだもん!

しかも修了月日が1月19日、、119 なんだもん!

これだけで、プレミアム感満載と喜ぶ自分がなんとも、、、

BE-PALネットに掲載されました

なんと4ヶ月ぶりの更新、、、

まぁ仕事も忙しかったのですが何も行動していなかったわけでもないんです。

この間、大きなニュースといえばタイトルにあるようにBE-PALネットで自分のコンバッションデバイスツールBOXが紹介され、しかも編集部よりアマゾンのギフト券もいただき、ありがとうございました。

www.bepal.netこのツールボックスは、BE-PALの付録なんですが本屋でみつけた瞬間「こいつは使える!」と即2冊買い!

BOXの中身は

  1. 防水ファイヤースターター
  2. エマージェンシーファイヤースターター
  3. 自作のワセリン綿の銀紙包
  4. 防水マッチ
  5. 麻紐
  6. ダケカンバの樹皮
  7. ファットウッド
  8. 火吹き棒
  9. マグネシウムスターター
  10. ファイヤースチール

以上、10種のコンバッションデバイスをひとまとめにしました。

実際の火付けには、麻紐と樹皮とファイヤースチールで十分なんですが、ほら、男のロマンってやつでなんでもかんで詰めんこんで持っていたいんです。

これまではポーチにひとまとめにしてたのですが、森に入るスタイルによってはそのポーチをどこに装備するかを悩んだり、中身を出して別にパッキングするなんてことをしていたんですが、このツールボックスのお陰で「これを持ち歩けば良い」という非常にシンプルになりました。

 

で、もちろん、森にも行っておりました!

春の山菜である「行者にんにく」「こごみ」「蕗」を採りながら森に遊んでいただきました。

今回はここで元気をもらいました。

石と小枝で火床をちゃちゃっと

やっつけ竃完成!

麻紐をナイフでほぐして火口に

気持ち良く着火しました!

ありがたい一杯、、、香りで心を、、飲んで喉を潤します。

「森」さん、今回も遊んでくれてありがとう、、たくさんの元気をいただきました。

検定試験無事通過!【北海道アウトドア検定】

ホットしました!

まずは下のリンクをクリックしてみてください。

てか、リンクの枠内に受験番号「2211077」が見えてますね、、、

do-taiken.jp無事、検定試験をクリア!

前回の記事からリンクを辿って確認し、おめでとうといったお言葉を届けていただいた方もおり、めっちゃありがたいなって思いました。この場を借りて感謝申し上げます!

 

さて、お次は以下のリンク先にあるSTEP3の北海道アウトドアガイドの専門分野・筆記試験の中のひとつ「自然ガイド」!

do-taiken.jpテキスト購入して、頑張りたいと思います。

北海道アウトドア検定試験!やってきました


すっかり報告が遅れてしまいました!

ん?この報告を待っている方などいないか、、、w

 

いやぁ〜なんと言いましょうか、、、

正直言ってギリアウトギリセーフって感じ

 

試験問題は全部で39問

1問が記述式で10点、38問が四肢選択で各5点、計200点、合格ラインは150点以上

記述問題は捨て、四肢選択問題30問正解で合格目指そうと目論みました。

試験問題と解答用紙は封がされた袋に入っており、開始と同時に開封し解き始めます。

飛び込んできた記述問題を見て大喜び!

何度も反復して頭に叩き込んだものでした。

試験問題は回収されるため、あえてどんな問題だったかは書きませんがリスクマネジメントに関することで「案内」することの他に、ガイドに求められる重要なことであった。

200文字以内にまとめ、記述を終え、いざ四肢選択問題へ!

 

ここでは点数が欲しかったので、確実に答えられる問題だけを先に解きました。

四肢選択は単に1箇所の穴埋めかと思いきや、複数の穴埋め箇所があり、正しい組み合わせはどれかみたいな問題もあり、これって十六肢選択、、、って感じでしたw

で、確実に解答できた問題を数えると29問、、、おいおい、30問いかんのかぁ〜い!

何ともギリな結果

29問×5点=145点

目論んでいた四肢選択問題のみで合格ライン150点に満たなかった

 

しかし、記述問題は間違いなく10点をもらえるであろう内容で解答できたので

(29問×5点)+(1問×10点)=155点

うーーーーーーーん でも、ギリなラインwww

不覚にも、確実な答えを導けなかった残りの四肢選択問題9問のマークシートを塗りつぶして試験を終えました。

最初、試験時間2時間は、多すぎだろうと思いましたが、解答を二度確認し、記述問題の文言整理をしたら結構いい感じでした。

あーーーどうだろーーーー

合格発表は2月7日 午前10時頃

do-taiken.jp

上記のサイトで行われます!

ちなみ私めの受験番号は2211077

お時間のある方は、チェックして なぐさめか、おめでとうのコメントでもしてあげてください。

北海道アウトドア資格制度【カヌー体験編】

 今日は、昨年11月に受けた講習の一環である「カヌー体験」をしてきました。

講師のお一人でもありました斉藤松雄さん【北海道知事認定アウトドアガイド(自然・カヌー分野)のマスターガイドであります(株式会社 釧路マーシュ&リバー代表)】のガイドで、私と同じく釧路町から受講されていましたOさんの2人が体験させていただきました。

コースは、標茶町塘路湖側から出発し、釧路川との合流点までの下りと上りでした。

いきなりのオオワシに感動しました!

こんな近くに!!!

斉藤さん曰く、オオワシが飛び立たないように近づく工夫があるそうです。

体験者にこうした感動を与えるためのガイドの工夫のひとつなんだと感じました。

見慣れたエゾシカです。

道路に飛び出てきたら憎いやつですが、こうして眺めると可愛いものです。

シャッターチャンスを逃しましたが、飛び去る寸前のカワセミです。

この他、ヤマセミマガモハシブトガラ、シマエナガ、オオサギに出会えました。

斉藤さんのガイドを聴きながら、カヌーに揺られる素敵な時間でした。

今回のコース

一年の計は元旦にあり【北海道アウトドアガイド】

「何事もまず初めに計画を立てることが大事である」

「その年にすべきことは、元旦に計画を立てるべき」

ということで、今年は「北海道アウトドアガイド」に挑むと決めたのです。

 なんだ!急にどうした!と突っ込まないでくださいね。

ガイドになって云々ではなく、自然の中で遊ばせてもらったり、ブッシュクラフトを楽しむために何か役立つ情報を得られたり、いかせたりできるものがあるような気がしただけなんです。

 北海道アウトドアガイドって何ぞやってことから入ると、北海道には「北海道アウトドア資格制度」なるものがあり、平成14年度より北海道が運営してきた日本で唯一の資格制度なんです。

 制度は次の4つで構成されています。

  • 北海道アウトドア講習(修了制)
  • 北海道アウトドア検定(検定制)
  • 北海道アウトドアガイド(認定制)
  • マスターガイド(登録制)

 

 昨年の11月20日に、はじめの一歩と言える「北海道アウトドア講習」を受講し、無事、終了しました。

 修了認定証が送付され、なんかちょっと嬉しくなりました。

 で、次のステップである「北海道アウトドア検定」の受験資格を得ましたので、次の一歩をがんばりたいと思い、テキストを購入!

  • 北海道アウトドア検定(応用編)
  • 北海道アウトドアガイド(リスクマネジメント編)
  • 北海道アウトドアガイド(自然環境保全の主な法令・制度編)

 検定問題は、以上の3冊から出題されます。

検定問題は、都度、回収されるため出題傾向すらわかりませんので、とにかくテキスト熟読するのみと奮闘です。

 ちなみに、検定試験は今月の28日です。

検定料をドブに捨てる覚悟で臨んできたいと思います。